2008/07/28 ■ 24時間●●セグ野郎(2) Xでつぶやくこのエントリーをブックマークに追加このエントリーを含むはてなブックマーク

というわけで(?)期待の(?)「24時間フルセグ野郎」ですが。(そう、前回エントリで「●●セグ野郎」としていたのはこういうわけなのでした)
基本的にワンセグの延長線上でしかないので、録画システムそのものは実にすんなり動いています。(まだ録画サーバマシンを組んでない関係上1局だけしか動かしてないですが)
1時間・1局分の録画ファイルのサイズはワンセグの178MBに対してフルセグ(13セグ)では6.7GB。ほとんどシステムはワンセグのそのままですが、唯一インデックスファイルのファイル位置記録を32bit幅から64bit幅に変更する必要があったのがなんというかデータのでかさを象徴してます ^^; 逆に言えば、ワンセグ野郎から現状いじったのはそこだけ。

個人的に普段使いのCoCoonの代替をそろそろ考える必要にかられ、フルセグ化を真剣にやりはじめたわけですが(構想だけはもちろんずいぶん前からあったものの、今回ようやく数を揃えられる価格でチューナ+USBのシステムが手に入るようになったのが大きい)、コストやデータのハンドリングのしやすさなど、24時間記録にはワンセグが向いているという当初の主張は(ある程度フルセグが動き始めた今でも)変わってないです。ともかくデータでけえんだほんと(笑)
ワンセグの時は放送波そのまま記録してましたが、フルセグではさすがにデータ放送とかダミーパケットとか捨てていかないとだめかも…。(たとえば3日とか経過後はワンセグのストリームだけ残す、というのも考えてます)

あと、CoCoonの代替を狙うからにはユーザインタフェースも「嫁さんがテレビとリモコンで使える級」じゃなきゃだめなわけで…


こんなのも作ってます(><)(数ヶ月前から言ってましたがいちおう動くようにはなりました)

フルセグのデータは(PS3なら)これできちんと再生してくれるんですが、やっぱりワンセグはDLNA経由でうまく読んでくれないんですよねー。PS3のバージョンアップで再生できるようになるのが早いかトランスコードしちゃうのが早いか…。

なんにせよ、まだ早送りや巻き戻しなどに課題があったりとか実運用にはちょっと遠いです(><)

2008/07/27 ■ MonsterTV HDUS Xでつぶやくこのエントリーをブックマークに追加このエントリーを含むはてなブックマーク

MonsterTV HDUSがキてます。かなりキてます。
(※コメントで勘違いされているような気もしますけど、解析の業績は私ではないですよ!私はあくまでも偉人の業績にただ乗っかってるだけです)

台数そろえてやるこたひとつ、なんですが…。なんというか、えらいことになってます。ええ。


■ さようなら音楽再生機能こんにちは盗撮カメラ(笑) Xでつぶやくこのエントリーをブックマークに追加このエントリーを含むはてなブックマーク


変態専用盗撮デジカメとして紹介したaigo F566+ですが、自転車に乗ってる時はやっぱりどうしてもヘッドホンが邪魔になるので、ええい、とばっさり切断してしまいました(笑)
あーすっきりした、というか、さらに普通のサングラス風になりました。

というわけで(先週の話になるのですが)、UGSF-WESTのアーケードゲーム博物館計画・倉庫開放にお邪魔する際に実際に「自転車お散歩用スナップカメラ」として活躍してもらいました。

2008/07/20


自転車で走った経路は葛西臨海公園→(荒川河川敷)→(芝川サイクリングロード)→(見沼用水・緑のヘルシーロード)→博物館倉庫→(一般道)→太郎右衛門橋→(荒川河川敷)→川口→(一般道)→秋葉原、となります。約130km~140kmくらいの経路ですね。

その合間合間にてきとうに何を撮るでもなくパシャパシャとシャッターを切ったのが上のアルバムです。失敗写真も成功写真も織り交ぜたありのままの「盗撮デジカメ」をお楽しみください(笑)
ひとまず運用しての感想は
  • こうなってくるとシャッター切る作業すらめんどくさい。インターバル撮影したい。改造できるかな?
  • ヘッドホン切断した余波か写真にノイズ載りまくり。なんでじゃー
  • 個人的な好みとしては動画よりもこういう連続写真のほうが良い。行動記録としては必要充分
  • バッテリーは意外と長持ちする
  • あ、ここで撮りたい!…と思うことも何度かあったけど、そういうときに限って撮れてない(笑)。やっぱり狙って撮るカメラじゃないみたい。
  • やっぱりタイムスタンプ欲しい(><)
しかし、ほんとこの状態(ヘッドホンついてない状態)では、会った人で誰一人としてこのサングラスにカメラがついていたことに気づきませんでした ^^;
ライフスライスカメラとしてはすごく優秀ではないかと。

…と思ってからamazon見たら、今度はまた(別の)動画カメラ版が増えてますね。
個人的には動画よりも静止画インターバル撮影のほうが絶対面白いと思うんだけどなー。





おまけ。「狙った通りに乗せられている感」があるので妙に悔しいんだけれども、5秒スタジアム、なんか気がつくとボタン押してます…(><)ちくしょう…

2008/07/16 ■ 24時間●●セグ野郎 Xでつぶやくこのエントリーをブックマークに追加このエントリーを含むはてなブックマーク

いろいろ他のプロジェクトに浮気して絶賛放置中の「24時間ワンセグ野郎」ですが ^^;
ひさしぶりにその気になってきていろいろ動いております。というか、また明後日の方向にもにょもにょしていたりしますが。。。

放置っぷりの一例として、やるやる言いながらほったらかしてたDiTUNE DUS-01対応なども、コメント欄でご報告いただいたオリジナルドライバでなんとかなりそうです(すごい!ありがとうございます)
とりあえずまだ出せるコードは無いですが(ずっといじってなかったので思い出すだけでたいへん><)、まずは生存報告ということで。

2008/07/04 ■ 家内制手工業 Xでつぶやくこのエントリーをブックマークに追加このエントリーを含むはてなブックマーク



PCBCartに発注した基板が向こうのミスで指示と違う状態で納品されて(Individualで指示したのにPanelで納品されてきた)作り直しになって時間がかかったり、廣杉計器さんに発注したスペーサーの品番間違えたり(これは私のミス ^^;)、あらためて正しい品番で発注したら在庫がなくてちょっと納期かかったり…、と、びみょーなトラブルはあったものの、なんとか必要な部品は全部揃いました。

と、いうわけで。
仕事が終わって帰宅してはちまちまちまちま作っています。まさに家内制手工業。

結局実装業者さんに発注するコストをケチって全部自分で作っているわけですが(なので半田付け汚いです…)、少々後悔ちゅう(><)というか、設計その他かかった手間暇考えるとほんとぜんぜん割に合わないw
最終兵器「『趣味だから』という一言」ですべての打算をなかったことにしています。とほー。

2008/06/28 ■ GALAXIAN3 PROJECT DRAGOON(ビデオゲーム博物館計画) Xでつぶやくこのエントリーをブックマークに追加このエントリーを含むはてなブックマーク

UGSF-WEST主催の「アーケードゲーム博物館計画」倉庫開放へ行ってきました。
目玉はギャラクシアン3シアター6。ほかにも「かなり懐かしい」レトロゲームから、「ちょっと懐かしい」ゲームまで、個人の趣味で集められたアーケードゲームの数々がてんこ盛り、というすごい場所。

…と、第三者的なもってまわった言い方をしてますが、実はこの博物館計画主催のKEI氏、ほかスタッフのみなさんとはそれなりに長いお付き合いをさせていただいていまして ^^; 開放の有無に関わらずちょこちょことお邪魔させていただいていたりします。

で。

この倉庫に集められた数々のゲーム・筐体類(大型筐体がかなりあります)は、先に書いたように基本的にすべて個人の趣味で集められた、個人所有のものたち。とうぜん趣味で集められたわけですから、並んでいるラインナップはその集めた人自身の趣味に偏ってます

そして、(それなりに長くお付き合いさせていただいているくらいですから)この趣味が私の趣味とかなりの勢いで重なる、んですね(笑)

結果どういうことになるかというと、
「隅から隅まで好みのゲームで埋まった夢のゲームセンター」
というすばらしい空間が目前にw

いつ行っても時間忘れちゃうんですよねー。今日もプロップサイクルこぎまくって(パターンすっかり忘れてた><)パニックパークで鮫に食われまくってきました。特にこの2作品などは「筐体が無いと意味が無い」(家庭用ゲームに移植したとしても面白さが伝わらない)ゲームだったりするので(するからこそ)、こうやって筐体ごと確保されているというのは本当に意味があるし、すごいことだと思います。

明日も倉庫開放されるようなので、もし興味のある方はぜひ。

2008/06/24 ■ KETACLOCK/フリーダムな時計(6) Xでつぶやくこのエントリーをブックマークに追加このエントリーを含むはてなブックマーク

というわけで、たぶん、きっと、おそらく(自信なし)これが外観最終版…に、かなり近いもの、になります。
前回ちょっと書いたように、「基板を外装として使う」ことにして安価に仕上げてみました。そのため板をスペーサーで挟んだ形状が基本となります。そのへん手作り感がどーしてもかもし出されてしまいますが、(欲しいという酔狂な方は)気に入らなかったら自分で外装作るくらいの気概でなにとぞおねがいします(><)
ただ、こうしたおかげで最初は(アクリルで作ったりすると外装がかなり高くつくので)外装をオプションとしようかと思ってたんですが、どうやらそうしなくてもよさそうな感じです。

これが時刻送信サーバ側。サーバ側は赤外LEDを頻繁に発光するので、電池ではない継続的な電源が必要です。というわけで、今回はUSBを電源として使用します。

こんな感じで、通常はUSB電源タップを使用して動作させるイメージですね。

サーバの中身はこんな感じ。とりあえず安く仕上げたいので(こればっかですみません。。。)本当にぎりぎり最低限の部品だけを使ってますが、こちらはいじりたい人向けにいろいろと拡張の余地は残してあります。

たとえば、このようにUSB端子側に子基板を増設すると、PC(USB)からちょっとした制御が可能になります。通常ボタンをぽちぽちして設定する時刻をUSBから設定したり(=NTPに同期とか)、7セグメントで表示できる範囲で…という前提はつきますが…、PCのアプリケーションから、好きな桁に好きなパターンを表示させるような制御もできるようになります。そう、天気予報も表示させようと思えばできると思います。(7セグメントでどう表現しよう?という問題はありますが)
ただ、現状だとPC(USB)からの電源供給が切れてしまうと桁側も(同期を失って)電源が切れてしまうので、常時表示ウィジェットとして使うには電源供給だけ別にするとか改造に工夫が必要かもしれません。あ、PCを24時間つけっぱなし前提の人はそのままでokです ^^;


と、現状はこんな感じです。
残された課題は
  • サーバ基板のデバッグ(こんな簡単な基板なのにうまく動いてくれてなくて ^^; ど素人なんだなぁと痛感中…)
    ※追記:動くようになりました ^^;
  • 実装・量産の手配(部品だ基板だの先行投資で小遣いマジですっからかんになっちゃったので、もう全部家内制手工業で手作りしちゃおうかなとか覚悟し始めてますが…)
  • PC側アプリケーションの製作(これは後回しになっちゃうかなー…)
  • 頒布方法の検討(はたして買ってくれる人がどれほどいるか、という不安は常に抱えてますが(笑))
販売予定数量は当面20セット分くらい。まだ頒布価格は決めてないですが、基本1セット(時分の4桁+時刻サーバ)でNumbers Clockよりちょっと高いくらいになっちゃうかもしれません。うげ!高い!…ごめんなさい(><)
いやほんと、量産できれば劇的に安くなりそうだなーとつくづく思いながら日々かかった原価をぽちぽちと計算しております…。どこか作ってくれないかなあ。