2008/05/28 ■ ラジコンヘリ Twitterでつぶやくこのエントリーをブックマークに追加このエントリーを含むはてなブックマーク


ラジコン…と言っても最近の室内用おもちゃは主に制御が赤外線だったりするので「ラジオ」ではないんですが、まぁそのへんの言葉のチョイスについては置いといて。
最近、モーターやエレクトロニクスやバッテリーやその他いろんな技術が進化した結果一気に爆発したんでないかと思われるおもちゃのジャンルが「空飛ぶおもちゃ」。

ちょっと前までラジコン飛行機や、さらにはラジコンヘリなんてのは夢のまた夢のまた夢、とてもじゃないけど気軽には買えない高度なシロモノだったような気がするわけですが、いまやおもちゃ屋で簡単にその「夢」が買えてしまいます。ビバ技術革新
高校生の頃、バイト代やお年玉を溜めてドキドキしながら買った電動ラジコンヘリ(当時6万円くらい)を、調整ミスって初フライトでぶっ壊して以来この手のものには触らないできたのですが(笑)あまりにも安いので1年半くらい前にハニービーに思わず手をつけてしまってからはあっという間にこの体たらくです。

奥からジャイロホースハニービー(3台目)、ハイパータンデム。今日、給料出たことに気をよくして(笑)ハイパータンデムをつい買ってしまいました。
これはすべてSilverlitという所が設計・製作していて、日本ではシー・シー・ピーという会社が販売しています。(ちなみにハニービーはかなり偽物も出回ってるので注意)

このSliverlitの作る「空おもちゃ」、凄いです。前述のとおり私はあっという間(笑)にラジコンヘリをぶっ壊したことがあるのですが、ここに挙げたヘリたちは本当に壊れない。初心者でもすごく楽しく飛ばせるくらい安定している上に激突してもまったく平気。壊れるといえば、まぁだいたいは遊びすぎてバッテリーが寿命になるのが原因かつ症状という頑丈さ。

ジャイロホースはさすがにちょっと狭い室内で飛ばすのは厳しい(でかい)ですが、ハニービー、そして特に今日買ってきたハイパータンデムは6畳間でも余裕でフライトできる安定感。こんな高度なおもちゃが数千円。ほんとなんていい時代になったんだろうと思います。

それぞれ

ジャイロホース
:無線制御+でかい+パワーがある=屋外でも飛ばせる。逆に日本の家屋の屋内で飛ばすのはちょっと怖い

ハニービー
:赤外線制御+2ch(上昇下降・左右旋回)。屋内用。ちょろちょろ飛び回るかわいいやつ。どこ飛んでくかわからないところもあるが、バランス調整などいろいろ簡単な改造で調整するとかなり安定する。おもしろい

ハイパータンデム
:赤外線制御+3ch(上昇下降・左右旋回・前進)+LEDサーチライトON/OFF。屋内用。ハニービーをベースにさらに安定させ(ぴったりホバリングできる!)制御しやすくした感じ。ハニービーのようなドキドキ感はないけど、制御できる要素が増えた分だけよりラジコンいじってる感じ。

という感じで微妙に性格が違うわけなので結局(空モノマニアでもないのに)面白くて3種類揃っちゃったりするんですよねw とりあえずそれぞれ満足度が高いので、さすがに他社の同様の製品まで手を出そうとしていないのがまだ救いというか。

電子工作・Hackネタ的にはここから3ch化改造とかさらにジャイロまでとかいろいろ恐ろしい世界に突入していくのですが、私はそこまでの技術も気合も無いのでただ遊ぶだけで満足です ^^;


Related Posts with Thumbnails

2008/05/22 ■ KETACLOCK/フリーダムな時計(5) Twitterでつぶやくこのエントリーをブックマークに追加このエントリーを含むはてなブックマーク

その後も地味ーに製作作業を進めてます。頒布するならできるだけ安く、とコストはかなり気を使いつつ試行錯誤してますが最終的にはどうなることやら(><)

「桁」(クライアント)側の最後の部品、新基板が(とりあえず15枚)届きました。
枚数が増えてくるとかなり安くなるみたいなので、初めてPCBCartを使ってみました。さすがに安いだけあって基板の品質は(ド素人の私から見ても)ギリギリな感じ。発注した15枚中、SSOPのレジストマスクがちゃんと抜けていない基板が2枚ありました。もうちょっと広く抜いておいたほうがよかったかー。
ただ、中国・杭州の工場を昼に発送してその翌日に届いたのには本当にびっくり。FedExすげぇ!下手すると国内宛より早いじゃん!


というわけでとりあえず手はんだで台数作って並べてみました。ほとんど全桁が揃うとこんな感じです。
完成したら欲しいという(大変ありがたい)方の中でも、さすがに年月日まで表示しようという剛の者はそうなかなかいないとは思いますがw、やろうと思えばできますよということで。


いままでのβ基板との比較です。いままでは電源に単四を2本使ってたのでそのまま自立してましたが、今回コイン電池に変更すると同時に「足」をつけられるスペースを取りました。液晶サイズちょうどぎりぎりピッタリの外形にするのも魅力的だったんですが、トータルの見た目としてはこっちのほうがよかろうかと。製品としてそれなりの台数量産するならケースとか凝れるんでしょうけどねー、手作業前提100台規模だとなかなか見た目に凝るのは厳しいです(><)


というわけで、最後の抵抗(^^;)として、この「足」を使って、前面にアクリルでパネルをつけてそれっぽく仕上げるという手を考えてます。上の写真と下の写真で既に前面のビスが変更されてますが、こんな感じで(おカネのかからない方向で)いろいろと見た目を試行錯誤しているところです。


そして最後にもう一発、「液晶サイズ変更版」。ためしに見てのとおりのバラックで2個ほど作ってみましたが、やはり液晶サイズが違う桁が混じるとかなり「フリーダム感(笑)」が上がりますw まだバラックで2個だけなのでちょいイメージつかみにくいですが、これはちゃんとした見た目で作りたくなりますね。
桁あたりのコスト(特に液晶モジュールの単価)はかなり上がるので悩みどころではありますが…。


というわけで現状報告でした。桁の側の設計に関してはほぼFIX、あとは基板のリピート生産を発注しつつ実装をどこかにお願いするか地道にちまちま手はんだするかで100台まではなんとか。という感じです。キット販売してもいいんですが、0.5mmピッチSSOPを含めチップ部品・表面実装部品ばかりなので一般的に「電子工作キット」と言うにはちょっとハードル高いかなー…。
それと、アクリルパネルと足は別売にするかもしれません。こういうモノの「製造(量産)」なんて仕事も含めて全くやったことないんでなんかもうワヤクチャになってます ^^;

サーバ側(時刻送出側)はこれから基板を設計します。予定としては
  • USBコネクタに挿して電源を取る(USB出力タイプのACアダプタがそのまま使えるように)
  • 通常ではサーバ側内蔵のクロックで普通に時計を刻む。ボタン(SET/ADJ)で時刻設定
  • 拡張コネクタが用意されていて、そのコネクタにUSBチップ子基板を増設すると、PCからUSBで時刻設定や各桁へ自由なパターン表示が可能になる。CPU温度表示みたいなのとか。
  • その拡張コネクタを使って電波時計化することも(たぶん)可能
書き出してみるとなんかものすごいシステムのようですが、要は「マイコンのシリアル入力端子(RxD)をコネクタとして空けてある」だけです。シリアルでだらだらと設定コマンドを流し込むと各種操作ができるようになってます。これは別に何も繋がなくても単体で時計として動作しますが、PCや他のマイコンからコマンドを流し込むことも可能、という感じ。(そしてPC(USB)→シリアルの変換チップは高いので別に子基板として用意、というケチケチ作戦)

あとの問題は予価…ですが。
今回写真で紹介している小サイズの桁(クライアント)で、基板や部品の単純な原価だけで1000円くらい、実装その他も含めて単純にコストが1500円くらいかかる予定です。開発費や在庫リスク分も乗っけなきゃいけないので(ごめんなさい!)、2500円…もうちょい行ってしまうかも。桁あたりなので時刻の表示に4桁/6桁要ることを考えるとこれでもかなり高いのは承知です(><)すんません
それにサーバ(時刻送出器)が1個、必要に応じて桁のアクリルカバーなどを足していただく感じになると思います。こちらはまだ原価が確定してないですが、まぁ、おそらく一般的に想像されるレベルとそう大きくは変わらないんじゃないかなと。

部品点数もかなり少ないし構造も単純なので数さえ作れれば劇的にコストは下がりそうな気はするんですが、個人の範疇(しかもノウハウはゼロに近い)だとこのあたりが限界ですね…。
逆にどこかちゃんとしたところが作ってくれると楽なんですが(笑) Related Posts with Thumbnails

2008/05/15 ■ KETACLOCK/フリーダムな時計(4) Twitterでつぶやくこのエントリーをブックマークに追加このエントリーを含むはてなブックマーク


ひゃくだいぶんのぶひんがとどいたよ!

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ とどいたよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

もうあともどりはできない… Related Posts with Thumbnails